top of page
長岡京市の整骨・鍼灸
平井鍼灸整骨院併設ACTのブログ


なすび体型にさようなら!「座骨」でつくる理想の座り方
椅子に座る際の「座骨」意識の重要性 椅子に座る際、あなたはつい 背もたれにもたれて いませんか? 背もたれに体を預けたまま座り続けると、お尻が前にずれて肋骨の間隔が狭まり、お腹の筋肉が水風船のように引き伸ばされてしまいます。結果として、上半身全体が「なすび」のような不自然な...

hiraishinkyu727
2 日前読了時間: 2分


もう振袖とは言わせない。気になる二の腕の簡単改善。
梅雨も早々に明け、本格的な夏の到来。 でも、気になるのは二の腕についてしまった振袖。 二の腕は上腕三頭筋という、日常生活ではなかなか使えない部分でもあります。 しかし、放置しておくわけにはいかない理由があります。 二の腕は、巻き肩や姿勢の乱れのバロメータ。...

hiraishinkyu727
7月9日読了時間: 2分


なぜ、骨盤が歪む?骨盤を安定させるヒケツ。
骨盤と股関節:美しい姿勢の要 骨盤は姿勢の要であり、体の中心に位置する不安定な場所だからこそ、上半身や下半身の影響を大きく受けやすいデリケートな部分です。体のバランスを担う大切な骨盤は、 股関節の動き によってそのバランスを保っています。...

hiraishinkyu727
6月26日読了時間: 3分


背骨のクッションがなくなる?フラットバック姿勢
フラットバックとは? フラットバック姿勢 は、一見すると背筋が伸びていて、美しい姿勢に見えることがあります。しかし、本来S字カーブを描いているべき 背骨の湾曲が失われ、平坦になっている状態 を指します。背骨の湾曲は、体を動かす際の衝撃を吸収し、体への負担を和らげるという重要...

hiraishinkyu727
6月23日読了時間: 3分


ロードシス・スウェーバック・猫背。あなたの姿勢は何タイプ?
気になる姿勢。 まっすぐな姿勢といわれても、どこをまっすぐにすればいいのか、わからない。 そんな時には、まずは姿勢のチェック。 人によって力が入りやすい箇所や入りにくい箇所がありますが、自分の体の状態を把握してみましょう。 目次 ロードシス 猫背 カイホロードシス...

hiraishinkyu727
6月6日読了時間: 3分


姿勢で最も厄介なスウェイバック姿勢
猫背 や 反り腰 の集大成ともいえる最悪の姿勢、それがスウェイバック姿勢。 スウェイバック姿勢とは? ボクサーがパンチを避けるときに、上半身だけで後ろにかわす体勢に似ていることが由来。 この姿勢は小便小僧の立ち姿に似ていて、おなかを前に突き出し背中を後ろに引き頭を前に突き出...

hiraishinkyu727
6月5日読了時間: 3分


放っておけない!ロードシス姿勢
ロードシスは脊椎の弯曲は正常で骨盤が前傾している姿勢で、いわゆる「反り腰」の姿勢です。 お腹まわりの筋肉が弱り、腰の反りに関係する背中側の筋肉が張ることが原因になることが多く、筋力の弱い方や女性に多く見られます。 ロードシスの筋肉への影響...

hiraishinkyu727
5月31日読了時間: 2分


猫背とは
猫背とは、胸椎部が後弯し、頭部が前方に位置する姿勢を指します。 また猫背の特徴である胸椎部の後弯は、肩まわりの筋肉に影響し慢性的な肩こりはもちろん頭痛の原因になります。 肩を内側にすぼめるような姿勢になる「巻き肩」も同じようになっている方も少なくはありません。...

hiraishinkyu727
5月21日読了時間: 2分


四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは
肩関節周囲炎の通称・四十肩、五十肩。スポーツでは水泳肩や野球肩などもあります。 ここでは、日常生活での症状の原因をみていきます。 肩関節周囲炎の原因のタイプ別 腕が上がらない、頭を洗うのがしんどい、下着がつけられない、手が後ろに回らないなど...

hiraishinkyu727
5月12日読了時間: 2分


前傾タイプ・後傾タイプ、あなたの骨盤は?
猫背、巻き肩、ストレートネックなど姿勢にまつわるキーワードはたくさんあります。 体の要になる骨盤。骨盤の位置を正しく知り、自身の体にどんなことが起こるのかを知っておきましょう。 前傾タイプ 前傾タイプは反り腰が代表格。 反り腰になっている原因は、X脚いわゆる内股が挙げられま...

hiraishinkyu727
5月9日読了時間: 2分


関節可動域は柔らかさの基準じゃない?
体の柔軟性で硬い柔らかいは気になるところ。 柔らかい方がケガがしにくいや、反対に硬いと疲れやすかったりケガをしにくいなど様々な意見があります。 関節の本当の可動域って? 関節と取り巻く、筋肉・靭帯・腱・関節包など多くの役割分担された組織があります。...

hiraishinkyu727
5月2日読了時間: 2分


4Dストレッチのメリット
4Dストレッチは、これまでマシンやエクササイズなど時間を費やし別々にメンテナンスしていた筋肉や関節などに短時間でしかも効率よくアプローチできる最新マシン。 このマシンだけで、 ストレッチ・トレーニング・リラックスの三位一体マシン。体に必要なメンテナンスを完結できます。...

hiraishinkyu727
4月21日読了時間: 2分


これ、できなきゃ腰痛予備軍⁉
腰痛の人や、そうでない予備軍の人も症状を見分ける簡単チェック方法を3ステップを紹介。 椅子に座る 背筋をまっすぐにする 膝を片方ずつ上げる さて、上記の動作をしたときに、膝を挙げると上半身が後ろに倒れてませんか。 または股関節のまえが詰まった感じがありませんか。...

hiraishinkyu727
4月18日読了時間: 2分


伸張反射って?
伸張反射 とは、筋肉が急に伸ばされたときにその筋肉が縮む原理を言います。 この伸張反射は、筋肉が急に伸ばされたときに姿勢のバランスを維持したり、急に引っ張られた筋肉が損傷しないようにする防衛反応です。 座って膝を叩いて、足が伸びるかをみる検査がありますが、これも伸張反射の一...

hiraishinkyu727
4月17日読了時間: 1分


肩甲骨をはがすって?知っておきたい肩甲骨の動きのしくみ
肩甲骨を動かそうとしたとき、あなたは開いたり閉じたりできますか? 実は、肩甲骨の動く方向は開く&閉じる以外に【挙げる&下げる】と【上下に回転させる】の全部で6方向動きます。 知っておきたい肩甲骨6方向メソッド 肩甲骨を動かすための難易度をあげると、 レベル1:挙げる&下げる...

hiraishinkyu727
4月16日読了時間: 1分


からだの反射神経を高める「SSC」って?
筋肉や腱を伸ばしてから素早く縮めることで力を発揮する動作の仕組みを ストレッチ・ショートニング・サイクル(SSC)といいます。つまり、体の反応をよくするための機能といえます。 特にスポーツには欠かせないSSC。 反応を高めるためには伸張反射を引き出さなければなりません。...

hiraishinkyu727
4月14日読了時間: 2分


4Dストレッチって?
4Dストレッチは、関節可動域の拡大や加齢によって劣っていく反射を高めることができます。 4Dストレッチの4つの大きな特徴 体の反応が子どもの運動神経発達向上や成長痛予防に効果を発揮し、反射運動を幼少期から習得することで、運動神経がより発達します。...

hiraishinkyu727
4月14日読了時間: 1分


知っておきたい正しい「関節可動域」
柔らかい=体にいい? 立ったままで前屈した時に床に手が付く、背中で対角線で手がつなげられるなど。 体が柔らかいには大きく分けて、「関節の動く範囲がひろい」と「筋肉の柔軟性」があります。 前屈や開脚ができず、自分は体が硬いと悩む人もいるかもしれません。...

hiraishinkyu727
4月14日読了時間: 2分