top of page
検索

なすび体型にさようなら!「座骨」でつくる理想の座り方


椅子に座る際の「座骨」意識の重要性


椅子に座る際、あなたはつい背もたれにもたれていませんか? 背もたれに体を預けたまま座り続けると、お尻が前にずれて肋骨の間隔が狭まり、お腹の筋肉が水風船のように引き伸ばされてしまいます。結果として、上半身全体が「なすび」のような不自然な形になってしまう可能性があります。


座骨で座る


座骨とは、骨盤の一番下にある最も出っ張った骨です。座っているときに、お尻を前後に転がすとゴリゴリと当たる場所がそれです。この座骨で座る状態が、骨盤が最も安定した状態と言えます。

ただし、座骨で座ろうとして、腰や背中を反らせたり、お腹を突き出したりするのは避けましょう。かえって腰の筋肉が緊張し、腰痛の原因になることがあります。


正しい座骨の意識の仕方


意識すべきは「お辞儀」の動作です。

座っている状態で、太ももの前の付け根(鼠径部)に手を置きます。そして、お辞儀をするように、その状態のまま上半身を前に倒してみてください。そうすると、自然と座骨で座れる位置に落ち着きます。

座骨で座れるようになると、骨盤が安定し、上半身の重みが腰や背中だけでなく、腹筋にも分散されるようになります。これにより、腰痛や肩こりの予防につながります。

デスクワークなどで座る時間が長い方は、ぜひこの座り方を試してみてください。



長岡京市の鍼灸整骨院が運営するワークアウトスペースACT。最新マシンの4Dストレッチマシンを導入。多くのプロ選手のサポートはもちろんスポーツのみならずスタイルアップやリハビリも可能な治療院併設のトレーニング施設。


〒617-0823

京都府長岡京市長岡2丁目1-7


月~金 8:30~12:00・15:30~19:30

土   8:30~12:00

定休日 日曜・祝日


電話番号 075-951-5703



明治30年から続く平井鍼灸整骨院ならではの施術を提供。長岡京市の整骨院・鍼灸院なら平井鍼灸整骨院へ。






 
 
 

Comments


bottom of page